Twitter Facebook Feed

2011/12/12

現代能楽論/身体表現論

 能楽研究所では大学院人文科学研究科日本文学専攻と協同で、能楽研究者育成プログラムをおこなっています。能楽の研究をめざす人はもとより、資料の保存や能楽の普及に携わる人材、能楽の魅力を広く世界に発信してくれる人材を育てるのが目標です。
 「現代能楽論」はこのプログラムの目玉科目の一つです。第一線で活躍中の能楽師や評論家とともに、現代に生きる能楽の諸相や課題を知ろうという目的で始めたものですが、数年前から、理系の大学院であるシステムデザイン工学科の学生も「身体表現論」という別の名前の科目として、受講できるようになりました。
 後期だけ、2単位の科目ですが、途中に2回、能楽堂での実習があるのが特徴です。きょうは2度目の実習で、神楽坂の上にある、矢来能楽堂に出かけました。
 足袋に履き替え、9時半集合。遅刻もありません(すごい!)。謡の稽古、能舞台の説明等のあと、実際に能舞台に上がって、カマエやハコビ(すり足での歩行)、基本的な所作を習います。

初めはガチガチに固まっていた身体も先生の的確なアドバイスで徐々に能らしくなってはいくのですが、でも、なかなかむずかしいようです。

これは「シオリ」という、悲しみを表現する所作です。こういう方が、歩くより上手でした。

続いて、貴重な装束を実際に手にとり、羽織ったり身体に巻き付けてみた後、きちんとたたんで元のようにしまう、という実習です。今日はひときわ丁寧に、一つ一つの装束についての説明があり、学生も熱心に耳を傾けていました。以下、写真を並べます。取り出して、開いて、羽織って、互いに文様を見せ合って、たたむ、です。