Twitter Facebook Feed

2011/05/22

よも尽きじ(1)

 ひょんなご縁で、先日とある方から月岡耕漁『能楽図絵』の「猩々」を頂戴して、ちょっとご機嫌のイシイです。月岡耕漁(1869~1927)は能の舞台絵を描くことを専らとした能画家。浮世絵師の月岡芳年などに師事したことが知られていますが、歌舞伎の役者絵とは違った、木版画でありながらまるで水彩画のような表現は実に魅力的です。

 高風という親孝行な酒売りのところへやってきては酒を飲む客がいるが、いくら飲んでも顔色一つ変えない。不審に思った高風が名を尋ねると、その客は、自分は潯陽の海中に住む猩々だと名乗る。高風が潯陽のほとりで酒壺に酒を湛えて待っていると、猩々が海中から姿を現し、孝行な高風を褒め、ほろ酔い気分で舞を舞い、泉のように汲めども尽きることのない酒壺を高風に与えて消えてゆく。これが「猩々」のあらすじですが、耕漁は猩々が楽しげに舞を舞っている様子を上品に描き出しています。

 ところでこの「猩々」、よく見ると左隅から誰かが舞台を興味津々で覗き込んでいますね。実はこの人(?)オランウータン。猩々はオランウータンだとする説があるので、耕漁は「リアルオランウータン」を観客として登場させたというわけです。茶目っ気があって素敵ではありませんか!一人でニヤニヤ眺めているだけでは勿体ないので、自分の研究室に飾ってやろうと目下画策中。さてどうやってスペースを作ろうか。