Twitter Facebook Feed

2012/03/14

解脱上人貞慶

今、本務先の金沢文庫では、解脱上人貞慶(じょうけい、1155-1213)という、鎌倉時代はじめに南都で活躍したお坊さんをテーマにした展覧会の準備をしています。奈良国立博物館・読売新聞社との共催で、貞慶の八百年遠忌にあわせた展覧会です。
貞慶は、平治の乱で敗死した信西(藤原通憲)の孫にあたり、興福寺、そして後に笠置寺や海住山寺で活躍しました。戒律復興につとめ、復興期の南都において多くの勧進状や願文、講式などを制作しており、その関係資料が金沢文庫にも残っています。

一般にはそこまでなじみのない僧かもしれませんが、実は貞慶の著作や思想は、能とも深く関係しています。例えば、〈歌占〉のクセ。

「須臾に生滅し、刹那に離散す、
恨めしきかなや、釈迦大士の慇懃(おんごん)の教を忘れ、
悲しきかなや、閻魔法王の呵責(かせき)の言葉を聞く・・・」

と対句で始まる、あの格調高くも濃厚な文章、
実は貞慶が興福寺を去り、笠置に隠遁した際に、興福寺の師匠に宛てて書いたものが、後に「無常詞」などと呼ばれて流通しており、その一部を転用したものです。
また、〈舎利〉のクセの

「常在霊山の秋の空・・・」
「孤山の松の間にはよそよそ白毫の秋の月を礼すとか・・・」

といった詞章も、おおもとは貞慶の五段式『舎利講式』の一部で、廃曲〈敷地物狂〉にも同文が引用されています。ちなみに、貞慶が『舎利講式』を制作したのは、建仁三年(1203)に唐招提寺で釈迦念仏会を始めたことと関わっているとされます。この釈迦念仏は、唐招提寺長老となる證玄の弟子であった導御の母子再会譚である能〈百万〉にも、「南無釈迦牟尼仏」の響きとなってあらわれています。

貞慶は春日大明神への信仰が篤く、その霊験の話を書物にまとめました。明恵上人をワキとする能〈春日龍神〉には、春日大明神が「上人をば太郎と名づけ、笠置の解脱上人(貞慶)をば次郎と頼み」擁護したとあります。〈春日龍神〉や〈采女〉に描かれる、春日社頭を釈迦の浄土とみなすような観念も、実は、もともと貞慶が称揚したものです。
それに、貞慶自身がワキとして登場し、伊勢に参宮すると第六天魔王があらわれる能〈第六天〉
・・・こうしてみると、能と貞慶との関わりは、なかなか奥深いことがわかります。

この特別展は、貞慶だけに焦点を当てた初めての展覧会です。二会場で開かれ、奈良国立博物館での展示後、規模を変えて金沢文庫でも開催する予定です。まだ少し先ですが、この機会にぜひご覧になって、能の背景にも関わる南都仏教の世界に思いを馳せていただけたら、と思います。

■御遠忌800年記念特別展 「解脱上人貞慶 ―鎌倉仏教の本流―」
会期
奈良国立博物館:   4月7日(土)~5月27日(日)
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2012toku/jokei/jokei_index.html#
神奈川県立金沢文庫: 6月8日(金)~7月29日(日)