Twitter Facebook Feed

2012/05/14

シンポジウム開催報告

昨日、能楽学会との共催により、「能・狂言の絵画資料」と題するシンポジウムを行いました。



目下展観中の「能・狂言を描く」展に合わせての企画で、宮本の趣旨説明と展示解説に続いて、能研兼担所員の小林健二さんによる基調講演、室町風俗画や絵巻研究の権威でいらっしゃる泉万里さん、東京国立博物館の小山弓弦葉さん、聖母女学院短期大学の藤岡道子さんによる講演の後、講演者とフロアの参加者によるシンポジウムという、盛りだくさんな内容でした。参加者も百十人を超え、大盛況。いつもは静かな特別展の会場も、昨日は人でごったがえしていました。

2012/05/11

「能・狂言を描く」展開催中


今日から「能・狂言を描く」展がオープンしました。

能研の創立六十周年を記念するイベントの第一弾です。

今回は「絵画化された能楽の世界」をテーマに、ビジュアルに富んだ資料の数々を展示しております。


「能楽双六」。中央の「猩々」が「上り」


明治期の錦絵。彩色が実に鮮やかです。














キャプションの印刷・貼り付けもすべて所員の手作りで、ぎりぎりまで準備に追われましたが、なんとかオープンに漕ぎつけることができました。
展示室はこじんまりしていますが、入場無料ですので、お気軽にお出でください。
五月二十四日まで、日曜日を除く毎日、午前十時から午後十八時まで開館しています。

展示の構成は大体次の通りです。

【Ⅰ】能・狂言のピクトグラム
能楽双六、高崇谷筆狂言「節分」図

【Ⅱ】芸を伝えるための絵画
二曲三体人形図、八帖本花伝書ほか

【Ⅲ】役者の面影を記憶する
宮増弥左衛門画像、森田庄兵衛光広画像ほか

【Ⅳ】能・狂言の舞台を描く
能絵鑑、能楽図絵、英一蝶原画狂言図巻、能楽百番ほか

【Ⅴ】能の興行を記録する
大野勧進能画巻、弘化勧進能絵巻、町人御能拝見之図ほか

【Ⅵ】能の物語を描く
熊野絵巻(個人蔵のをお借りしました)、伝松平伊豆守旧蔵謡本、紙芝居「接待」ほか

能画の粉本の数々